2017年11月18日
第10師団創立55周年記念行事
今年も10師団の創立記念行事に行ってきました。
そしてこのブログが開設してから1年になります。
自己満でやってるブログですが生暖かく読んでいただければ幸いです。
さて、去年の記事でも書きましたが今年は55周年ということで気合が入っていましたね。
今回はスマホで撮ったので画質は気にしないでください。

89式小銃ってこんな色してたっけ…


車輌行進

バイクドリル
あいにくの雨でグラウンドがドロドロでやりにくそうでした。


今年は「戦車ドリル」が実施され、グラウンドを縦横無尽に74式戦車が走りまわっていました。
停止からの射撃や同軸機銃をふんだんに使用し賑やかでした。
空砲を撃つと駐車場から警報音が聞こえるのはいつものこと(笑)

終わった後はこのようにぐちゃぐちゃです。

毎年恒例の戦闘訓練展示は晴天行事の内容で実施とアナウンスがありました。
そしてなんと今回はバトラーを使用し、攻撃,防御側の勝ち負けは決まっていないとのこと。
ちなみに今年の訓練展示は第35普通科連隊第1中隊です。
観客への説明のため高機動車にLAMを向ける隊員。

「死亡」すると鉄帽を脇にかかえ白い紐を首にかけて立ちます。

撃破された戦車がシュンとしてて可愛かったです(笑)

最後は攻撃側の圧勝で終了。

戦闘訓練が終了した後は資料館へ。
イラク派遣のコーナーがあり、そこの写真を見ているとL.E.M.製と思われるのパラク弾納をつけている隊員や、防弾チョッキが初期型であることに目がいきました。


資料館には弾薬が展示されているのですが、戦車砲弾のところにゴジラさんのコメントが載っています。
昨年は映画「シン・ゴジラ」が大ヒットしましたもんね~

前回の投稿から今回までの間に、砂漠迷彩の2型チョッキを「改」に改造したり、2型迷彩の方も改良してました。
しかし写真を撮り忘れてしまったので記事にできないことを後悔してます。
11/25にまたCRAで軍装祭があるので今月中には記事を書こうと思います。
週明け夕方のニュース、メ~テレのUP!にてこの行事が放送されていました。
バトラーってこんなんなんですね


ご覧いただきありがとうございました。
そしてこのブログが開設してから1年になります。
自己満でやってるブログですが生暖かく読んでいただければ幸いです。
さて、去年の記事でも書きましたが今年は55周年ということで気合が入っていましたね。
今回はスマホで撮ったので画質は気にしないでください。
89式小銃ってこんな色してたっけ…
車輌行進
バイクドリル
あいにくの雨でグラウンドがドロドロでやりにくそうでした。
今年は「戦車ドリル」が実施され、グラウンドを縦横無尽に74式戦車が走りまわっていました。
停止からの射撃や同軸機銃をふんだんに使用し賑やかでした。
空砲を撃つと駐車場から警報音が聞こえるのはいつものこと(笑)
終わった後はこのようにぐちゃぐちゃです。
毎年恒例の戦闘訓練展示は晴天行事の内容で実施とアナウンスがありました。
そしてなんと今回はバトラーを使用し、攻撃,防御側の勝ち負けは決まっていないとのこと。
ちなみに今年の訓練展示は第35普通科連隊第1中隊です。
観客への説明のため高機動車にLAMを向ける隊員。
「死亡」すると鉄帽を脇にかかえ白い紐を首にかけて立ちます。
撃破された戦車がシュンとしてて可愛かったです(笑)
最後は攻撃側の圧勝で終了。
戦闘訓練が終了した後は資料館へ。
イラク派遣のコーナーがあり、そこの写真を見ているとL.E.M.製と思われるのパラク弾納をつけている隊員や、防弾チョッキが初期型であることに目がいきました。
資料館には弾薬が展示されているのですが、戦車砲弾のところにゴジラさんのコメントが載っています。
昨年は映画「シン・ゴジラ」が大ヒットしましたもんね~
前回の投稿から今回までの間に、砂漠迷彩の2型チョッキを「改」に改造したり、2型迷彩の方も改良してました。
しかし写真を撮り忘れてしまったので記事にできないことを後悔してます。
11/25にまたCRAで軍装祭があるので今月中には記事を書こうと思います。
週明け夕方のニュース、メ~テレのUP!にてこの行事が放送されていました。
バトラーってこんなんなんですね


ご覧いただきありがとうございました。
Posted by KO416BA at 00:43│Comments(0)
│駐屯地祭